
もうすぐ起業!
その前に何をやっておこう!
と、思ったらこれ!
私も、
あなたも、
開業前に、これやっとこ〜!
と、いうわけで・・・
できるだけ開業前にやっておきたい7のこととは…
- 個人事業について勉強する
- 事業計画書の作成などなど
- 必要な資格、許認可を得る
- 家族の理解を得る
- ホームページ、名刺、パンフレット作成
- 退職準備&退職
- 税務署へ届け出
以上の7つ
これをやっておけば、いざ開業したとき困ることがありません。
ぜひ最後まで読んでみてください。
では解説です。
スポンサーリンク
まずは、
1、個人事業について勉強する
開業したいのなら、
個人事業について学びましょう。
なぜなら、起業してから勉強してたら、
他の人に遅れをとってしまう
それすなわち、
いわゆる、ウサギと・・・
カメ
いや、ありとキリギリス
要するに、
起業はコツコツ準備したものが勝ちます!
じゃあそれって一体どこで?
それはね…
このサイトを見てもらえればOK!
たとえば、
こちらの記事↓
☆起業・開業のやり方、具体的な7ステップとは…
とか、
あるいは、これなんかで↓
☆起業前のサラリーマンのうちに勉強しておくべき7のこと
で、だいたいのことはわかります。
それから、
2、事業計画の検討・決定
起業するなら事前に作っておきたいのが
これ!
事業計画書を作りましょう。
さっ、さささ!・・・っとな
なぜなら、事業計画書があると・・・
・他の人に説明できる
・銀行の融資を受けやすい
・自慢できる
など、いいこと目白押しだからです。
と、いうわけで
事業計画書の作り方はこちら↓
☆事業計画書で好感度UP!絶対書きたい5つ
また資金調達もしましょう。
だって、お金がなかったら起業してもすぐ廃業になりますからね。
なので、
資金調達の方法はこちら↓
☆起業するために必要な7つの資金調達法とは…
やっぱカネだよね!
さらには、
事業の運営ルール作りも大切です。
これは会社を設立する場合ですが、
たとえば、
- 就業時間は何時?
- 営業時間はいつか?
- 定休日はいつか?
- 経理日はいつ?
- 請求の締め日と支払日
- 請求の支払い方法
- 給与の支払い方
- マニュアルの作成
などを事前に決めておくといいでしょう。
これで事業上のトラブルを回避できます。
おい、損害賠償だ!弁償しろ〜〜!
という、クレーマー対策にもなります。
そして、これもやっておきたい!
3、必要な資格、許認可を取る
資格がないと無免許になります。
そして、こうなります↓
だから、
開業前にちゃんと資格を取っておきましょう。
こちらを参考までに↓
☆起業の際、届け出・許可・認可が必要になる業種のまとめ
で、これも大事、
4、家族の理解を得る
家族の理解なくして事業の成功はありえません。
何が何でも説得しましょう。
説得できないならやらないことです。
頼む!やらせてくれないか?
厳しいけど、家族と離婚するよりはマシなはず!
もう別れましょ…
ってならないように。
で、説得できたら、
5、ホームページ、名刺、パンフレット作成
これをすぐにやってしまいましょう。
開業してから作ってもいいですが、できる準備は早めにです。
開業前にやっておけば、開業時にいち早くスタートできます。
ちなみに、
ホームページっていうのはこういうの↓
ではありません(笑
そうではなく、
ホームページは
・HTML
・CSS
を勉強するか、
・WordPress(ワードプレス)
を勉強すれば誰でも作れます。
現に、このブログもWordPressで作ってます。
こんな感じでね↓
名刺やチラシは・・・
自分で印刷してもいいし、
プリントパックというインターネットの印刷サービス
を使うといいでしょう↓
☆(外部リンク)プリントパック
大量の枚数を格安で作ってくれます。
オススメです。
さて、
それができたら、
退職準備&退職
さぁ、退職の準備をしましょう。
では、いったいどうやって?
それはもちろん、円満退社です。
これ以外にありえません。
これまでお疲れさまでした〜
と、言ってもらえたらいいですね。
そうなるように、最後まで真面目にやりましょうね。
真面目に!
で、退職したら、
6、税務署へ届け出に
税務署に提出するのは、主に2種類
・個人事業の開業届出書
・青色事業承認申請書
この2枚を提出すれば、晴れて開業です。
よっしゃ〜
なお、
この2枚に関してはこちらを参考に↓
☆起業すれば、経済的自由と時間的自由の両方を手にいれられます
さぁ、これであなたも起業家!
頑張って〜!
・・・
さて、いかがでしたでしょうか。
これで開業前に準備することはすべてお話ししました。
あとは、こちらの記事も読んで↓
開業に失敗しないように備えてくださいね。
あなたなら絶対できます!
では、今回はこれで。
また次回もどうぞお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク