移動販売での仕事に憧れる女性

移動しながら仕事するって・・・

あこがれるよね〜
移動販売での仕事に憧れる女性

ワゴンで、屋台で
クレープを売る!

お花を売る!

ってなんか良くないですか?

いいよねー
屋台でたこ焼きを売る女性

そうなんです。

移動販売のメリットには…

  • 一人で開業できるし
  • 営業場所に縛られない
  • 営業時間が自由に決められるし
  • 店舗に比べ低リスク・低コスト
  • アイデアしだいで無限大の可能性

などがありますが、

あなたが移動販売を考えているなら
ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事にはすべてのやり方が書いてあるので、
もう迷うことはなくなるし…

そして、
いや〜ん、いや〜ん、
移動販売やってる人すてき〜

移動販売を素敵に思う女性

って縁日の屋台で言ってもらえることでしょう!

そんなわけで今回お話するのはこの7ステップです↓

【移動販売で起業するための7ステップとは…】

  • 何をやるか決めよう
  • 資格をとろう
  • 許認可の事前相談
  • 車を購入&改装
  • 許認可の申請
  • 営業許可を得よう
  • 出店しよう

以上の7つ

これを順番にやっていけば
移動販売であなたの商品を売ることができます。

ぜひ最後まで読んでみてください。

では、解説です。

スポンサーリンク



というわけで、
まずは…

1、何をやるか決める

あなたはどんな業種を選びますか?

ここでは主に3つあります。

それが、

  • 飲食業
  • 小売業
  • その他サービス

です。

具体的に言うと…

移動販売の飲食業には…

  • カフェ(クレープ、メロンパン、アイスクリームなど)
  • 屋台(ラーメン、ケバブ、焼き鳥、たい焼き、たこ焼きなど)
  • お弁当(丼もの、カレー、サンドウィッチ、チャーハンなど)

いかがすか〜
これうまいっすよ〜

お弁当を売る店員の男性

があり、
それから、

移動販売の小売業には…

  • 雑貨(アクセサリー、クラフト、アンティーク)
  • 植木や盆栽
  • 中古の本やCD

このお花はいかが?
花を売るフラワーショップの店員

また、

その他サービスの小売業には…

  • 灯油の配達サービス
  • 物干し竿の販売
  • 廃品回収

よっこらせっと
廃品回収の清掃活動をする男性

などがあります。

何をやるか決めたなら、

2、先に資格をとってしまおう

事前に資格をとっておきましょう。

とくに食品を販売するなら、
食品衛生責任者の資格は必須です。
(ただし1日講習を受けるだけで簡単にとれます。ご安心を!)
食品衛生責任者の試験を受ける女性

また中古販売するなら、
警察署で古物商販売の許可を受けておきましょう。
※その他必要な資格は調べてとっておきましょう。

そして

3、許認可の事前相談

あなたの地域にある保健所に行き、
許可を得られるか相談してみましょう。

許可得られるか教えてください!
いいよ〜(ドキドキ)
教えて欲しいと頼まれる保健所職員の女性

で、
許可を得られる見込みがあるなら、

4、車を購入&改装

いよいよ車をGETします。

が、できるだけ安く済ませたいなら、

  • 中古車の購入
  • 業者に頼らず自分で改造
  • 燃費のいい車を選ぶ
  • 自動車税の少ない軽自動車を選ぶ

を検討するといいでしょう。

また食品販売の場合、2種類の車タイプがあります。

それが、
・食品営業自動車

・食品移動自動車
です。

食品営業自動車

これは車のなかで食品を調理、加工して販売する営業車です。
ハンバーガー、ケバブ、クレープなどその場で作る場合ですね。
生ものは扱わず、簡単に加熱処理等できるものです。

ジュ〜
食品を加熱して販売するイメージ

それから、

食品移動自動車

これはすでに調理・加工済みの食品を販売する営業車です。
営業車内での調理加工は行わないのが原則です。
お弁当、ドリンク販売などがこれに当たります。

これ、うめぇっす
お弁当を美味しそうに食べる男性

食品を扱う場合はこのどちらの営業車にするのか、
事前に確認してから改装するようにしましょう。

なお、

改装のポイントとノウハウとして…

・人目を引くデザインの車両にする
・BGMを流せるように音響設備を設置する

といいでしょう。

それができたら、

5、許認可の申請

食品を扱う場合は、食品衛生法上
・保健所の許可
が必要になります。

保健所の許可に関しては、
まずは、

申請書の提出(必要なものは以下の通り)

  1. 営業許可申請書
  2. 営業設備の配置図
  3. 許可申請手数料(形態により異なる15000円程度)
  4. 仕込み場所の営業許可書の写し

そして、

施設の検査

施設をチェックしま〜す!
営業車をチェックする監査の男性

があり、それが通れば

営業許可証の交付

よっしゃぁ、許可がおりた〜
営業許可がでて喜ぶ女性

という形になります。

そして、もうひとつ

6、営業許可を得る

ショッピングモール内、イベントスペース、
あるいは車道や公園で販売するには
各施設や団体の許可が必要になります。

それに関しては直接問い合わせるのが早いでしょう。

もしも〜し
営業許可の申請を問い合わせる男性

そして、いよいよ

7、出店

ここまでお疲れ様でした。
これで出店することができるようになりました。

おめでと〜
出店を祝う屋台近くの女性

イベントや曜日、季節に合わせて出店するのもいいですし、
ショッピングモールの一角を使うのもいいでしょう。

多くの人が集まるところであれば
それだけ売り上げが見込めます。

BGMを流し、
明るく楽しい接客でリピーター客を増やしましょう!

移動販売って楽しい〜
移動販売が楽しい女性

・・・

というわけでいかがでしたか。

そんなに難しくはないですよね。

ぜひこの記事を参考にして移動販売を成功させてください。

あと、こちらも参考までに↓
個人事業主だからこそできる5つのビジネス業態とは…

在職中にやっておきたい10の起業準備とは…

事業計画書で好感度UP!絶対書きたい5つ

読めば起業に役立つでしょう。

では、今回はこれで。
また次回もどうぞお楽しみに。

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク



それと、よろしければ・・・

お心遣いに感謝です。