
あなたはどっちがいいですか?
辞めろ、やめろ、やめちまえ〜!
お前なんかとっとと辞めちまえ〜!
と言われて退職させられるのと、
わ、わたし、
あなたのことが好きだったんです!
と言われて退職するのと…。
今回お話するのは、
もちろん後者、
モテモテになって
円満退職できる方法
です。
あなたが、これから起業を考えていて
そして脱サラや脱アルバイトをする予定なら…
どうぞこの7つを↓
起業のために円満退職する7つの方法
- 普段から楽しく真面目に
- 早めに退職しま〜す!
- 病気を理由にやめる
- 社内での手続きを済ます
- お茶菓子などをもっていく
- 今までありがとう!
- またの機会があればぜひ
参考になさってください。
これができればモテモテ退社間違いなし
かつて、私がそうだったように…
いや、辞めないで…
あなたのそばにずっといたいの…
(↑これはあくまでもイメージです、笑)
ってなるかも。
ぜひ最後まで読んでみてください。
では、解説です。
スポンサーリンク
まずは、
1、普段から楽しく真面目に
これが基本です。
こつこつ真面目にやる!
ち、遅刻する〜
↑こういうのは間に合わないとNG
そして、それは仕事だけでなく、
休憩時間も、お昼休みも、
プライベートの時間も
場を盛り上げ、楽しんで過ごしましょう。
ドヤ、これうまいで〜、あんたも食うか?
みたいに。
そうすると信頼関係が出来上がります。
上司に好かれ、部下にはちやほやされます。
きゃ〜素敵〜
って人気者です。
そして、仕事がつまらなくても、
楽しくなくても、とっとと辞めたいと思っていても、
やべぇ、この仕事楽しい〜
と、思ってやり続けてくださいね。
そうすると、絶対モテます!
かつて私がそうだったように…
(って自慢したいだけだけど、笑)
そしたら、
2、早めに退職しま〜す!
会社を辞める3ヶ月前には言いましょう。
ごめんなさい。
この仕事辞めたいと思ってるんです。
そうすると、
えっ、なんで、なんで・・・
と必ず引き止められます。
引き止められますが、伝えるべきです。
なぜなら、いきなり辞めると会社に迷惑がかかるだけでなく
あなたの信頼が失われるからです。
社会人として、最低〜
そうならないように、
まずは、伝えるだけ伝えてみましょう。
ただし、
そのときの伝える理由が、
どうしても思いつかなければ、
はっは〜、それが
どうしてもやむを得ない理由でございまして…
と、はっきり言わなくてもOK。
あくまでも聞かれたら言いましょう。
そして、
3、病気を理由にやめる
究極、これ以上の理由はありません。
病気、それは神の与えた助け舟です
なので、
病気なんです、
もう続けるのが難しいです…
あるいは、本当に病気になるかです。
(これは最終手段です、自己責任で!)
うぁぁあああぁ…死ぬ〜
これで、わかった!もういい!
と言わないとしたら、それはブラック企業
訴えてもいいです。
で、退職を認めてもらえたら
4、社内での手続きを済ます
やることは、主に3つ
・担当業務の引き継ぎ
・会社への返却物の確認
・必要書類の提出
です。
めんどくさいけど、後腐れのないようにしっかり引き継ぎ作業はやっておきましょう。
あとは任せてちょうだい!
そして、退社の日…
5、お茶菓子などをもっていく
私もこれ、やりました!
これ良かったらどうぞ
会社中に配ってまわりました。
これがすごい!
異性と話すきっかけになるし、
メアド交換、ライン交換もできます。
ついでに写真撮ろう〜
ってなります。
そして、こう言いましょう!
6、今までありがとう!
もちろん相手が上司の場合は、
今までありがとうございました。
その一言で、
いやいや君もよくやってくれた!
ありがとな!
と言ってもらえます。
そして、最後に…
7、またの機会があればぜひ
と言いましょう。
すると、
そうだな、また会おうな
と言ってもらえます。
(私は言ってもらえました。涙がでました…)
これが円満退社の秘訣です。
ぜひ、起業前の退職のときはご利用ください。
・・・
さて、これでモテモテ退職ができました。
あとは好きにしちゃってください。
やっぱりあなたが好き!
ってなってください。
起業は本当に楽しいし、サラリーマンで苦労した経験は無駄にはなりません。
無駄にはなりません
退職後は新しい出会いが待ってることでしょう。
あと、こちらの記事も退職時にはぜひ参考に↓
☆起業前のサラリーマンのうちに勉強しておくべき7のこと
☆起業すれば、経済的自由と時間的自由の両方を手にいれられます
あなたの起業を応援してます。
では、今回はこれで
また次回の記事もどうぞお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク